

整備職 | ショップエンジニア工場内の点検・修理で
経験を積み
目指すは
自動倉庫の整備士
整備職K.S.
PROFILE
自動車整備科卒、2022年入社。乗用車やバイクとは違う産業用車両の整備に興味を持ち、トヨタグループの安定した経営基盤があるトヨタL&F千葉を志望。入社後は成田営業所にて、主に工場内でのフォークリフトの整備に携わっている。
※インタビュー内容、役職、所属は取材当時のものです。
小さな頃から車やバイクが好きで、高校生になるとすぐにバイクの免許を取りました。高校卒業後は自動車整備科に進学、当時ハマっていたのはガソリンスタンドのアルバイトのお金でバイクの部品を買い、カスタマイズすることです。ネットオークションで古いバイクを手に入れて直し、それでツーリングを楽しんでいました。
就職活動では、趣味の車やバイクとは違うジャンルで働きたいと考えました。そこで検討したのがフォークリフトなど、産業用車両の整備です。先輩から産業用車両の整備は「土日に休めて待遇も良い」と聞いており、良さそうだな、と思いました。最終的に当社を選んだのは、トヨタというバックグラウンドの安定感がポイントになりました。

工場内での点検・修理を通じ、整備技術を磨く
私が携わっているのは、工場内でのフォークリフトの修理や年次点検です。工場内の修理は客先で行う修理とは異なり、客先では対応できない、クレーンで車体を吊るすような大がかりな修理となります。また、1年ほど前から先輩の手伝いでお客さま先に同行し、自動倉庫の点検・修理も勉強させてもらっています。
心がけているのは、締め忘れなどのミスをしないこと。先輩に確認してもらうのでそのまま納車してしまうことはないのですが、リスクを最小限にするためにミスは撲滅する必要があります。そのための工夫として、一つの作業を終えるごとに確認し、点検表にチェックをつけるようにしており、それをやり始めてからミスが減りました。


できる仕事の幅が広がり、成長を実感するのが楽しい
やりがいは仕事を通じて自分の成長を感じられることです。成田営業所は空港関連の仕事が多く、飛行機のエンジンの運搬に使われる、大きなフォークリフトの修理を行う機会もあります。最初は先輩に教えてもらいながら整備していましたが、そのような大きな機械も一人で整備できるようになったときには成長を実感しました。
昔は故障原因を突き止めるのに苦労していましたが、今ではさまざまな方向から原因を考えられるようになりました。そんな風に成長できたのは先輩にいろいろ教えてもらえたから。整備は一人での作業が多いですが、日頃から周囲とコミュニケーションをとっていれば相談もしやすく、困ったときに助け合える関係性が築けます。

より高度な自動倉庫の整備をできるようになることが目標
トヨタL&F千葉の整備は、乗用車やバイクにはない産業用車両特有の油圧機構が扱えたり、自動倉庫などの普段目にすることのない巨大な物流設備を扱えたりするのが魅力だと思います。また、職場もみんな仲が良く、仕事で助け合えるほか、休憩時間や仕事終わりにみんなでゲームを楽しむなど、わきあいあいと働いていけます。
今後の目標は、さらに難しい修理をスムーズにこなせるようになることです。先輩が担当している修理には今の自分には難しく感じるものもあるので、勉強してできる仕事の範囲を広げたい。また、先々は自動倉庫の整備をしていきたいと考えているため、先輩を手伝いながら経験を積み、まずは外回りとして独り立ちしたいと思います。
ある一日のスケジュール

- 9:00
-
出社
朝礼でその日の仕事や一日の流れを確認、朝礼終了後は分担して工場の掃除を行う。
- 9:30
-
午前
作業内容や部品を確認し、フォークリフトの点検・修理を開始、小型のフォークリフト2台の整備を行う。
また、在庫が少ない部品を発注する。 - 12:00
-
昼休み
コンビニで弁当を買い、営業所でランチ。
- 13:00
-
午後
午前中に続き、点検・修理を行う。
午前中に発注した部品が届いたら部品の仕分けを行う。 - 17:00
-
夕方
工場内を掃除し、燃えるゴミや鉄くずを回収、クリーニングから帰ってきた作業着の仕分けを行う。
- 18:00
-
退社
帰宅後は趣味のバイクや車の整備、ゲームなどをして過ごす。